タロットリーディング上達のために必要な3つのこと
前回のお話
前回は3枚のタロットで自分自身を表してみよう!というお題でしたが
実践されてみた皆さまいかがでしたか?
前回のお題では正位置と逆位置の違いの意味を、ほんのりと雰囲気を味わってほしかったという狙いです
自分の性格に紐付けしているからわかりやすいかな?と思ったのですが、それだけではまだ距離感を縮めることは難しいかと思います
カードとの距離感を縮めるために
今回はもっと理解を深めたい!という方に、ぜひぜひお伝えしたい練習方法をまとめてみました!
「前回のと順番逆じゃね?('Д')」と思われる方も多いかもしれませんが、自分的には3枚のカードで自分自身を表すっていうのがインスピレーションが沸きやすかったので、こうしてます。
重要なのは直観力っていうと難しく聞こえるかもしれませんが、読み解きに必要なのはカードから受けた印象が一番大事なのです(まだ未熟の私が言うなよと…汗)
タロットを沢山の人に知ってもらいたいので「未熟者でもあえて書く・知っていただく」という意気込みであります!!
それではタロットリーディングのために必要な3つのこと
をお伝えしたいと思います
直観力をあげる近道はコレ
結論から言ってしまいますが(笑)
- 1日一度タロットを眺める
- 1日一度は占う事
- 解釈の出来ない苦手カードを見つける
これが一番大切だと考えております
カードの意味を丸暗記してからやろうとすると、つまづいてしまうかもしれません
なのでまず「スモールステップ」で進めることをおすすめしています
1日一度タロットを眺める
これはカード一枚一枚の絵柄を見て、よく観察することです
タロットの書籍にはほとんどですが、カードの絵柄について細かく描写されています
そこからうかがえる人物、人物から読み取れる表情・物質、物質から読み取る状態・背景の色…最初のうちは眺めているだけでもOK!
とにかくカードを見ると言う事に徹してください
見たカードでピン!とくるものが有ったらノートでも付箋でもいいので、そのイメージを書き出す
最初のうちは明るいイメージ・暗いイメージとかザックリとそんな感じでかまいません
1日一度は占う
ワンオラクルで良いですので1日一枚引いてみましょう!
- 今日の天気は?
- 今日の運勢は?
- 今日のお昼は何にしよう?
とか身近な物を占ってみましょう
ではお題です↓
ざっと数枚のカードをお題に出して、あとで回答をのせたいとおもいます
さあどんな結果になるかな?
解釈のできない苦手カードを見つける
初級編の最終ステップかもしれません
一日一度占っていても、なかなかぼんやりとしたカードってありますよね?
実はこの苦手カードの存在こそが、次のステップへ進むための第一歩になります
苦手なカードの存在を認識することで、スプレッドでのつまづきが解決できる(はず)
苦手なカードの存在をうやむやにすると本当に読み解けない…
(中には読まなくても良い、そこまで解釈が必要じゃないパターンも有ります)
なのでステップ2まで進んだら、苦手カードの選抜に入りましょう!
そして苦手カードを選抜した後は手引きとしている書籍に大体記載されている、実際の鑑定を見てみる事です
書籍で出てくるキーワードとカードの意味がどんどん深くなってくるはずです、そして
そこで新たな解釈が手に入るはずです♪
苦手カードを克服することで新たな強みを手に入れましょう!
毎日の習慣にするために
毎日シャッフルして、一枚引けないなぁ…触れられないなぁなんて方には、Webサイトやアプリで1枚引けるものが有ります
(有名どころでいうとLINEアプリやきつねのタロット様など)
毎日カードに触れられないという方は、是非上記を活用してみてください
サイトやアプリによっては大アルカナのみだったりしますが、とにかく情報を目に入れることが上達への近道です♪